僕たちがサガン鳥栖のためにできること
2020年2月3日、ようやくサガン鳥栖の2020年シーズンユニフォームが発表された。
サガン鳥栖
胸スポンサーが「佐賀新聞社」に決定・DHC撤退により
・佐賀新聞社は袖スポも継続
・新ユニも発表衝撃的な胸スポ撤退報道からひとまず落ち着いたようです
佐賀新聞社の協力に感謝しつつ、大口スポンサーは引き続き探すようなので早期に見つかり決まると良いですよね
— Jリーグが好きすぎて (@nester1202) February 3, 2020
泣いた。
佐賀新聞「サガン鳥栖が、有力スポンサーの撤退を受けて厳しい状況にあります」
竹下製菓「私たちのような小さな会社にできる事は限られていますが、応援する方法はいろいろな形がありますし、1つ1つは微力でも、その輪が少しずつ広がって、地域の中で大きな輪になればと願っています」
— mufan (@mufan04230427) February 3, 2020
佐賀新聞 竹下製菓の皆様、支援ありがとうございます
そしてDHCの皆様、長年ありがとうございました。サイゲームズの皆様、CM起用して頂きありがとうございました。
関東時代、テレビでサガン鳥栖のCMが視れるのは本当に嬉しかったです。
通常なら1月に2020年シーズンユニフォームが発表されるがDHC撤退により胸スポンサー探しが難航していたためだと思われる。
2019年のサイゲームズ撤退に続き、DHC撤退、サガン鳥栖を取り巻く状況は、ますます厳しくなった。
そんなサガン鳥栖のために「今、僕たちがサガン鳥栖のためにできること」を考えたので最後まで読んでくれると嬉しいです。
スタジアムに行こう
結論から言うとどんな状況でもスタジアムにとりあえず行こう!!!!!!
私が言いたいことはこれだ!!!!!!
しかし現在新型コロナウイルスで外出が自粛されてる状況なので Jリーグは開催されません。したがってスタジアムに行くことはできません。
スタジアムに行くことはあくまでも新型コロナウイルスが終息して普通の日常が戻ってきた時にするということを念頭においてください。
何より大切なことは私たちの命です。
不要不急の外出を控えて1日でも早く普通の日常が戻ってサガン鳥栖をスタジアムで応援できる日を待ちましょう。
試合が開催されなくても私たちができることはたくさんあると思うので最後までこの記事を読んでくれると非常に嬉しいです。
やはり私たちがチームにお金を入れるということが今クラブを支えて行くには一番いい方法と思います。 もしクラブがクラウドファンディングで基金を立ち上げということになれば1円からでもいいのでチームにお金を入れて貢献していくことがサガン鳥栖存続への一歩となりますのでクラウドファンディングで基金が立ち上がった際は皆さんご協力お願い致します。
良い雰囲気をつくって選手を後押ししよう。
友人を誘ってスタジアムにきてくれると嬉しいです。はじめての人、私が解説するしユニフォーム貸します。希望はこちらに連絡お願いします。
はじめての観戦者にユニフォーム貸して一体感味わってこれだからサガン鳥栖はやめられないというのを肌で感じてほしいです
チケットを買ってスタジアムに行くそれだけもサガン鳥栖に貢献していると思う。
チームのために募金を行う人もいる。もちろん、それもサガン鳥栖に貢献していると思うし素晴らしいことです。
しかし、私はスタジアムに行って選手を支えることが最も良い支援だと思う。
ホームでとにかく強い
2019年10勝18敗6分け 内ホーム8勝 15位
2018年10勝13敗11分け 内ホーム8勝 14位
2017年13勝13敗8分け 内ホーム11勝 8位
過去3シーズンのサガン鳥栖をみてみると各シーズン勝利の8割以上がホームでも勝利だ!!!
2017年のデータになるがホームで強いことがデータにも出ている。
僕たちの声援は選手に響いているし、力を与えている。だから、1人でも多くの人がスタジアムに足を運んでサガン鳥栖の
力になることを祈っている。
サガン鳥栖が好きな理由
それは佐賀県の小さな町からJ1優勝を目指す選手、監督、社長、フロントの姿が素晴らしくカッコいいから
クラブが挑戦し続ける限り、サガン鳥栖は永遠にサポーターの希望この姿を評価し魅力に感じ、スポンサーとなってくれる企業は必ずある
DHCがまさにその代表なんだよ— 🕊sagancrow🕊 (@Sagan17_crow) February 1, 2020
ホームでもっと強いサガン鳥栖をみればきっとスポンサーになってくれる企業はあると思うし、
こんな時だからこそ支えていくのがファン、サポーターの使命だ。
スタジアムに行けない人は、どうすればいいのか
2019年まで私は関東に住んでいてAWAY観戦が中心だった。しかし、できることはある。関東時代にしていたことを紹介しよう。
- 関東AWAYの試合に行く
- 後援会に寄付する
- ユニフォームを買う
- スポンサー商品を買う
- 迷惑行為をしない
- DAZNで試合を観戦しまくる【NEW】
関東AWAYの試合に行く
サガン鳥栖は、浦和レッズやガンバ大阪みたいにビッククラブでもファンがかなり多いわけでもない。
だから、AWAYの試合はサポーターが少ない傾向にある。
チケット代は相手チームがホームゲーム主催でサガン鳥栖の収入にはならないのだが、選手に声援を送って支えることができる。
きっと選手にパワーを与えていると思う。
話はずれるけど、中田英寿選手が「客席にサポーターが埋まっているとモチベーション上がる」って言っていました。
因みに私は2017年関東東海AWAYは甲府戦以外全て観戦しました。
後援会に寄付する
2018年シーズンから私は寄付をはじめました。
関東から九州に行くのは時間かかってなかなかホームゲームに参加できない。
でも、関東AWAYの試合に行くことに加えて支えたいと思って寄付をはじめました。
個人会員として1口10,000円から寄付することができます。
※入会金はかかりません。
振り込みをした後にサガントス後援会にメールをすれば手続き完了だ。
サガントス後援会参加に興味ある方はこちら
寄付するとB自由席(1枚3700円相当)が4枚もらうことができます。
3700×4=14,800 かなりお得にチケットもらえるのでおすすめです。
また、サガントス後援会会員限定イベントにも参加できて選手に会う機会もあります。
ユニフォームを買う
ユニフォームでなくも問題ありません。
チームのグッズを何か一つ買うだけでも、チームに貢献することができる。
スタジアムで買うのが一番良い方法だがAWAYだと取り扱いが少ないことが多いので、
オンラインで買うのも選択肢として入れたい。
上記二つのストアで買うことができるので是非とも閲覧ください。
スポンサー商品を買う
DHCがスポンサー時代、サプリメントを買っていた。
サポーターが積極的にスポンサー商品を買う⇒スポンサーの業績が良くなる⇒サガン鳥栖にお金が落ちる
全てがそうなるとは限らないが、少なくとも積極的にスポンサー商品を買うことでサガン鳥栖を支えてくれる感謝の気持ちを示すことになると思う。
サガン鳥栖のスポンサーなったことで業績良くなった⇒スポンサーになりたい企業が増えてくる。
サガン鳥栖、新ユニホーム発表 新たに竹下製菓が協賛 胸スポンサーは佐賀新聞社 #サガン鳥栖 #ユニホーム #竹下製菓 #佐賀新聞社 https://t.co/jkucyuFj3L
— スポーツナビ サッカー編集部 (@sn_soccer) February 3, 2020
竹下製菓様鎖骨スポンサーありがとうございます‼️
佐賀新聞様胸、袖スポンサーありがとうございます‼️
DHC様長らくのご支援ありがとうございました‼️
ブラックモンブラン買いだめしなきゃ・・・(゚ω゚)#サガン鳥栖 pic.twitter.com/f4IFIb917G— 石田 勝也@来季もJ1\( ‘ω’)/ (@kinryuboy) February 3, 2020
九州の人間なら誰もが知っているブラックモンブラン。
いつも帰省したら食べていました。如何せん、これは九州しか買えない・・・
だが方法はある。それはオンラインで買うことだ。
もちろん、送料無料ですよ。オンラインページリンクはこちらお願いいたします
【NEW】佐賀県にふるさと納税を支払う
ふむ🤔
— maffy@super positive (@Sagant0Su) June 4, 2020
佐賀県にふるさと納税したときに使い道としてサガン鳥栖が選べるってことね。
佐賀市はユースの活動費として。
鳥栖市はグッズと引き換えね。
今年のふるさと納税は佐賀県と佐賀市もいいかも🧐
(私は鳥栖市にはできないから残念だけど…) pic.twitter.com/Lw21NZO9Ov
実は2017年に鳥栖市にふるさと納税を支払ったことがあります。
なんとそのお金でスタジアムの塗装が行われました。
直接的な支援につながるのでお勧めです。
迷惑行為をしない
これも大事。
代表的なものはフレスポ鳥栖の迷惑駐車 詳しいはこちらからお願いします
サガン鳥栖サポーターの迷惑行為が選手、スタッフ等含めてサガン鳥栖と
括られてスポンサーが離れていく。特にスタジアム外での行為には気を付けましょう
【NEW】DAZNで試合を観戦しまくる
今季、DAZNからの傾斜配分金に「視聴時間」という項目があります。
簡単に言うと
・ホームアウェイを問わずアルビレックス新潟の試合を長時間観ること
・他クラブの試合より一秒でも長く観ることこれだけでクラブにお金が入ってきますので、張り切ってアルビの試合をご覧ください!
お願いします!— 是永大輔 アルビレックス新潟 (@_kore_) February 17, 2020
これはある意味、朗報かもしれません。
スタジアム行く時間がないって方にもサガン鳥栖を支援することができるプランだ。
つまりリーグ戦34試合を一人でも多くの人が視聴してくれると傾斜配分金が1円でも多くもらうことができる。
サガン鳥栖を支援を支援したい人には、DAZN年間視聴パスがおすすめです。
- 11ヶ月分の料金で1年の視聴可能
- 2000円のクーポンがもらえる
この2点がおすすめの理由です。
2000円のクーポンは鳥栖駅のオフィシャルショップでグッズ購入に使用できます。
※サガン鳥栖の場合です。 詳しくはこちらです。
不満はあるけど、
竹原社長反対派やから言わせてもらうけど、もう社長辞任したほうがええと思うわ
結局のところ、Cygamesが撤退したのも社長のせいなんやろ
これでDHCまで撤退したら辞任必至やん
ファン、サポーター、スポンサーを軽く見過ぎ
10年目でいい区切りちゃうん?
サガン鳥栖を潰さないでくれよ— Sagan ogm 83 (@saganogm19) February 1, 2020
サガンドリームス及び竹原社長が何もコメントを出さないから、サポーターの中に疑念が生まれ、その疑念がどんどん膨らんでどんどん信用を失っていく。
悪いニュースを誠実に出していかないから、サガン鳥栖というクラブ自体の信用もなくなっていく。— 燕砂岩 (@swallowsagan) February 1, 2020
上記2つのツイートにあるように私も不満は沢山あります。
- 2014年 首位なのに尹監督切ったこと
- 2018年 スポンサーのお金使いこんでトーレス獲得したこと
- 2019年 トップリーグ未経験の監督招聘した
挙げるときりがありません。
2019年のサイゲームズ撤退に続き、DHC撤退。2年連続残留争い。
辞任を求める声が上がるのは、当然だろう。
なぜ、2008年から支援してもらったDHCに感謝の言葉述べないのか。
このままではスポンサーがどんどん離れて行ってしまう。
サイゲームズ撤退はサガン鳥栖を守るため!?
2019年のサイゲームズ撤退は、堀江貴文さんによると竹原社長が無断でスポンサーのお金使いこんでトーレス獲得したことが
原因とされている。参考記事はこちらからお願いいたします。
実はサイゲームズはサイバーエージェントの傘下
サイバーエージェントの藤田社長は2018年町田ゼルビアを買収した。
翌年、町田ゼルビアは、J2 18位で終えた 勝利数はわずか9
2018年J2 4位で勝利数21のチームとは思えない成績だ。
この記事を読む限り町田ゼルビアは藤田社長に私物化されている。
町田ゼルビアという名前を「FC町田トウキョウ」にしようとしてサポーターから反感を食らった。
町田ゼルビアのスタジアムグルメもかなり一新されるらしい。私物化されたクラブは勝てない。ザスパクサツ群馬の二の舞になりそうな予感。
恐らく鹿島アントラーズに100億円出して東京に移転しようとした企業の一つはサイバーエージェントだろう。
もしサイゲームズのままだとサガン鳥栖は藤田社長に私物化されていたと思う。
チーム名を「サガン鳥栖フクオカ」にしてアビスパ福岡と合併してレベスタ壊して5万人収容のスタジアムつくるとかいいそう。
そんな未来は絶対に嫌だ。あくまでも私の予測だ。
僕たちがサガン鳥栖のためできること
DHC撤退は非常に残念なことだ。
近年の竹原社長の行動みていたら彼を嫌いになり、辞任するまで応援いかないという気持ちになることもあるだろう。
十分、その気持ち理解できます。
カレーラス監督の時、私もそうでした(笑)湘南ベルマーレ戦後、彼が辞任するまで応援いかないとか思いました。
しかし、僕たちが腐って家に籠っていても何も変わらない。
空席が目立つと選手のモチベーションも下がる。
私だって竹原社長のやり方には疑問は沢山あります。しかし、業績上げたのは事実で感謝しています。
サポーターの前に立って話すなんて凄く勇気のいることですよ。それをしているのがすごいですよ。
竹原社長を擁護するつもりは毛頭ありません。
しかし、竹原社長が嫌いであることと、応援ボイコットすることは話は別。
応援にいかない⇒チームの収入が減る 勝てない⇒最悪の場合J2降格ますますスポンサーと観客動員数減る。
そんな未来って嫌じゃないですか?
余談ですが、去年の湘南ベルマーレ戦敗戦して、サッカー最悪でJ2降格でないかとスタジアムで泣いていたことがあります。
最悪なシナリオ回避には、僕たちが引き続き支えていくしかないです。
だから、スタジアムに行って選手に声援を届けよう!!!!!!
まとめ

15年以上東京に住んでいますが、実家が佐賀県です。
一昨年までドリパスのA1かA2を2枚購入していました。それ以外も含めれば年間で15万くらいは使っていたでしょうか。年間の手取り2.5%に相当するので、自分の中では決して安くない金額です。
しかし、去年からは購入しなくなりました。某掲示板ではサポーターではなくファンに降格らしいですが。(呆れ顔)けれども、社長の対応を見る限り間違った対応をしているとは思っていません。両親も納得しています。というか、元々両親が「もう今のサガン鳥栖にお金を出さなくて良いのではないか?」と言い出したことがきっかけですし。
>応援にいかない⇒チームの収入が減る 勝てない⇒最悪の場合J2降格ますますスポンサーと観客動員数減る。そんな未来って嫌じゃないですか?
→これを言ってしまうと、結局社長への助け舟になってしまうと考えました。
元々、自分はシーズン3勝か4勝の時も知っているので、J2に降格しても大したことないと思っています。チームがトップリーグにいることはとても大事だと思いますが、J1に居続けることを根拠に竹原社長が続投するなら降格していただいた方が良いと考えています。
まぁファンに降格した理由は皆さん考えている通り
・副市長との繋がり
・息子さんとバスケットボール
・意味不明な人事
の3点セットです。
>私だって竹原社長のやり方には疑問は沢山あります。しかし、業績上げたのは事実で感謝しています。
→過去より現在と将来の方が100倍重要なので、現状でこんなこと言われてももう全く響かないんですよね。
>サポーターの前に立って話すなんて凄く勇気のいることですよ。それをしているのがすごいですよ。
→否定派からすると、そんなパフォーマンスはもう結構、ちゃんと買収先を決めてから自分の進退をはっきりしろという感想しかないです。
Yosuke Warizayaさんとは干支が一回り違うので、考え方もは違いますし、Yosuke Warizayaさんの考えを否定するつもりはありません。行動に移すことも大変すばらしいことだと思います。
ただ、自分はYosuke Warizayaさんの考えを支持しません。
シルフィードさん
コメントありがとうございます。
2年連続残留争いにと大型スポンサーの撤退。去年はファンの責任問題で反感を買ったしサガン鳥栖が竹原社長の私物化されている見方もできると思います。
私もどちらかというと辞任すべきではないかと思っています。
竹原社長続投かJ2降格かに天秤かけると不満はあるけど竹原社長続投を選びます
昔はJ1チームは1年で昇格できたがチーム数増えてかなり難しいリーグになりました。水戸、愛媛、金沢などとにかくしぶといチームも多いです。それに名古屋 C大阪 磐田は初年度は自動昇格できませんでした。それくらいハードで落ちたら上がるのは、かなり難しいからJ1でいることを支持します。
決算が発表されたので拝見しましたがまぁ酷いものですね。税理士法人に勤務している自分としては、たった2年でよくぞここまで悪化されたものだと逆に感心しました。
佐賀に居る両親からは「こんな状況なんだから2年分出してもよいんじゃないか?サガン鳥栖が無くなったら…」とLINEが来ましたが、
「これは竹原商店及び竹原社長個人の責任であって、利害関係者が対処すべき問題ではない。様々な問題が発生した際に疑問や批判の声を聞き流して自分が居続けたまま解決しようとして失敗したことの責任を取ってからでなければ何も始まらない。
社長の後任及び買収先を決定し、自らはサガン鳥栖との関係を全て断ち膿を出し切る、そこから利害関係者への援助を求めるべきで、それまでは何があろうが一切手を出すべきでない」と返信しました。
確かにだそうと思えば100万円くらいは出せるでしょう。そして、佐賀県鳥栖市に日本最高峰のリーグに所属するチームがあるという事は東京に居ても常に誇りに思っています。こちらでは佐賀県に触れる機会そのものが殆どありませんし…。
なので、状況は悪化の一途を辿っているのでしょうが、「事態が変わらない限り」自分は県人会にも佐賀の知り合いにもこの話について何もしていませんし、話を振られても何もする気はないと思います。
Yosuke Warizayaさんは自ら考えたことに基づいてSNSで発言・行動してサポートしてあげて欲しいと思います。自分は状況が「自分の希望する方向」に傾けば動こうと思います。ただ、社長は自らの進退に何も触れていないようなので、恐らく動くことはないと思います。
因みに、今Yosuke Warizayaさんに聞いてみたいのは
>サイゲームズ撤退はサガン鳥栖を守るため!?
(中略)
>サイバーエージェントの藤田社長は2018年町田ゼルビアを買収した。
(中略)
>この記事を読む限り町田ゼルビアは藤田社長に私物化されている。
(中略)
>私物化されたクラブは勝てない。ザスパクサツ群馬の二の舞になりそうな予感。
(中略)
>もしサイゲームズのままだとサガン鳥栖は藤田社長に私物化されていたと思う。
>チーム名を「サガン鳥栖フクオカ」にしてアビスパ福岡と合併してレベスタ壊して5万人収容のスタジアムつくるとかいいそう。
>そんな未来は絶対に嫌だ。あくまでも私の予測だ。
とのことですが、100%私物化されていると言ってもいいヴィッセル神戸は天皇杯で優勝していますし、例えば大塚製薬が母体のヴォルティス徳島やJR東日本と古河電工が母体のジェフ千葉などはそんなに変な状況になっているでしょうか?彼らのサポーターは不幸に見えるでしょうか?私には疑問です。
私物化されようが、母体が巨大組織であろうが、選手・サポーターはじめ利害関係者とちゃんと向き合っているのであれば寧ろ私物化していただいて大いに結構と私は考えていますが、Yosuke Warizayaさんの意見は(買い手がいるかはどうか別にして)今でも大きな買収先に購入されるのは嫌ですか?
そして、竹原社長の業績があるから、代わりの人が居ないから…という事で社長続投派のままですか?
なんだか最後は意地の悪い質問になっているかなと思います。
私物化されてもちゃんと健全な経営がされてリーグでも結果が出ていれば文句はできません。
手・サポーターはじめ利害関係者とちゃんと向き合っているのであれば私も私物化を賛成です
チームが強くなっていくなら大きな買収先に購入されることもあるでしょう。
藤田社長の言動知ってますか?町田のエンブレム変えようとしたりキラーコンテンツのスタグルを廃止したりファンのことを考えないわんまん経営者に購入されるのは反対ですね
もう社長は辞任は潔く辞任するしかないと思います