20201025知っておいて損しないツイート
【うまくいってる人の行動】
— 宮城 いくえ / 暮らしと写真 (@IkueBranch) November 16, 2019
☑まずは小さくはじめる
☑ミスやトラブルはすぐに誰かに相談
☑「助けて!」を言える
☑事実と考えを分けて話せる
☑返信が鬼早い
☑ちゃんと寝る
私の周りの方
どんどん仕事入ってたり健やかにバリバリ動いている人はこのあたりをやってる印象
逆は…言わずもがな
生活コストが低い東南アジアやど田舎へ行きたがる人が多くなった気がするけど、これらは意外とタフな環境も多い。
— キラ (@KOH_KIRA) November 14, 2019
日本でも、大阪や福岡では一部の地域で家賃が崩壊してるエリア(2〜4万とか)がある。
しかも交通の便とか意外と良かったりするので、生活コスト減にはこちらのほうが断然オススメ。
年間1000件以上フリーランスに仕事を発注し、継続発注したいと思えた人の特徴。
— みなっきー (@ken2_san) November 12, 2019
・納期を必ず守る
・期待値調整がうまい
・柔軟に対応してくれる
・自分以外に振れる仲間を抱えている
・キツい時は事前にアラートをくれる
・制作実績で質を擦り合わせてくれる
・追加費は実行する事前に相談してくれる
海外旅行で一番やっちゃいけないのが、空港で善良そうなお婆さんに「重いから到着するまで荷物を持ってもらえないか」と頼まれるやつ。絶対に受け取っちゃダメ。麻薬が隠されてたら、国のよっては残りの人生を牢屋で過ごすか、下手をすれば即死刑。
— めいさん。フォロバ10割 (@meimeimeeei10) November 11, 2019
今の20代と話していると
— とっとこランサー (@Tottokolancer) November 10, 2019
・手取り給料が少なくて貯金できない
・年金はもらえないと思ってる
・奨学金の返済がキツくて何もできない
・税金が高くて苦しい
・将来真っ暗感がすごい
ってみんな口々に言うんだよ。
これってヤバイよね。
だって未来の日本を担う人材が、未来に希望を持ててないんだよ。
正社員で働くよりバイトした方が幸せになれる説。
— 自己責任論撲滅@ブチ切れて会社と喧嘩してる労働者、緊縮財政が日本を滅ぼす (@u2qKSkUcSIeBuid) November 10, 2019
いま埼玉にある温泉施設にいるのですが、受付のバイトが時給1000円でスタッフ特典として「施設利用料無料」とのこと。手取り15万で無限にサビ残させて風呂すら入る時間がないクソ企業が溢れる中、時給1000円で温泉入り放題ってかなりの優良求人。
本日、勤務初日の介護士がヤバい…
— ごろにぃ@介護コンサル (@goronyi_kaigo) November 8, 2019
20代女性の教育担当
「教育担当させて頂く〇〇です」
40代男性の新人
「えっ?私より歳下ですよね?」
教育担当
「はい、まぁ…」
新人
「私、歳下でかつ女性の方に学ぶつもりは無いので!」
怒ってそのまま退職。
入社から退職まで3分。
もはや日本記録?
弁護士、社労士、公認会計士…などの士業の方々と話してると、なんやかんやで一番儲かるのは「人間関係や感情が絡みまくる案件」だそうな。
— キラ (@KOH_KIRA) November 5, 2019
たしかに、それ系はクラウドサービスやAIでも暫くは解決出来そうにない。
どんな商売でも、数字やお金の前に人ありき。当たり前だけど忘れがち。
お金を稼ぐためにはまず何より
— キラ (@KOH_KIRA) November 3, 2019
①お金の流れが大きい場所で
②タイミングよく
③ポジションを取る
ことが最重要で、
学歴、能力、資格、人脈その他は二の次でいい。
ここの優先度を間違えて、ズレた場所でズレた努力を続けてしまう人は「負け癖」が付いて、時間と人生を浪費しがち。優先度大事。
【サガン鳥栖データ比較】
— りょー (@YFMsupo) November 1, 2019
カレーラス、金明輝両監督体制のデータを比較。
①勝ち点、得点増加
②シュート、パス増加
③デュエル、ロスト減少
④走行距離差、スプリント差増加
金監督就任後、ポジティブな変化が多数。
よりボールを大事にし、攻撃的に。
失点自体は増加したが、それを補っている。 pic.twitter.com/0nrnx4eDMr
メンタルつよつよマンにはいろんなタイプが居るけど、彼/彼女らの共通点を一つ挙げるとするなら
— キラ (@KOH_KIRA) November 2, 2019
「他人に一切期待をしない」
というのがあると思う。
「これをしてあげた」とか「わかってほしい」とかの期待を他人に持たず、かわりに自分の今の行動にだけ向き合っている人は、いろんな意味で強い。
テスタさんの言葉。
— インヴェスドクター (@Invesdoctor) October 25, 2019
本当にその通りです。
「投資はギャンブルや怖いものみたいなイメージがあるかもしれないが、実はそれと真逆。ギャンブル的要素を1つずつ消していくのが株で勝つための作業になる。」 pic.twitter.com/hKtLMYcoqD
このドラマ残業を強いる上司に是非観てほしい#同期のサクラ pic.twitter.com/XouT9MKDCv
— おじゃる⊿ (@oz_mrmy) October 16, 2019
ガンバTVでの、宇佐美のガチ質問に対するヤットの答えが、めっちゃ参考になる。
— 岸城(きしき) (@kishiki) October 22, 2019
(その1) pic.twitter.com/GW6Jrs7eDh
「運」や「華」のない人って、単純に「スピード」や「勢い」が足りない、という場合がとても多い。
— キラ (@KOH_KIRA) October 9, 2019
返事も、歩きも、仕事も、所作も、全てが遅くてヘロヘロ。
逆に言えば
・返事はできるだけ早く勢いよく
・人の倍の速度で歩く
・仕事は納期前倒しで早く
だけでも、運や華がつくこともある。
俺が無職中で暇な悪人ならUberEatsする。
— 町田メガネ (@machidamegane) October 7, 2019
半年間きっちり働いて以下を実行する
・ウーバーイーツで稼ぐ
・ウーバーイーツを使う人の名前と住所と金額と商品をリスト化する
・ウーバーイーツで侵入できる警備の甘いところ(環視カメラが無い、など)
名簿屋にコンタクトを取り、全ての情報を売る。
先日、賃貸住宅を退去する際に、まさかの13万円も請求されまして…。
— 犬笛 (@inubueoshiruko) October 6, 2019
お金を取り返すために色々と勉強して対応したので、せっかくなのでnoteにまとめました。
同じように、敷金トラブルなどで悩んでいる方の役に立ちましたら幸いです。https://t.co/UeW5aUDFK5#敷金 #賃貸トラブル #引越し
ヨーロッパ一人旅を考えている人に伝えたい
— まっち (@fullmalion) October 3, 2019
①ヨーロッパ行きの航空券は往復10万円以下でも手に入る。
②宿はケチるな。個室にしろ。
③旅行保険には必ず入れ。
④大容量モバイルバッテリーは旅行を豊かにする。
⑤向こうから馴れ馴れしく近づいてくる外国人は全員が全員あなたの財布に用がある。
5時間以上の睡眠を推奨するTLで思うのは、九州の高校生およびその親はほとんど5時間寝れてないことを知って欲しい、、何故なら九州には朝課外、0時間授業という習慣があるの!7:20に授業が!!!始まる!!!6時の電車に乗るの!!弁当とかでみんな5時起きなの!!
— わか (@waka_07) October 3, 2019
助けて、、、
日本で今日から消費税up。軽減税率も含め煩わしい。
— キラ (@KOH_KIRA) September 30, 2019
けど、2%の消費税で破滅する人はたぶん居ないので、そんなに気にしなくていい。
それより恐ろしいのは、健康保険料や年金などの社会保険料。
これが毎年ジワジワ上がっている方がヤバい。
地味な2%に気を取られてると、ウン百万を掠め取られる。
消費税を%でいうから判らない。
— 北風くるみ(30Aから20Aへ) (@kitakazekurumi) September 24, 2019
誤魔化される!
消費税は年収を使い切る人で
3%は月給の0.36ヶ月分
5%は月給の0.6ヶ月分
8%は月給の1ヶ月分
10%は月給の1.2ヶ月分
15%は月給の1.8ヶ月分
20%は月給の2.4ヶ月分
そら求人詐欺が原因ですよ。
— 自己責任論撲滅@ブチ切れて会社と喧嘩してる労働者、緊縮財政が日本を滅ぼす (@u2qKSkUcSIeBuid) September 24, 2019
基本給16万の安楽亭が堂々と「月給25〜29万」という広告を店内で出してますからね。
我々労働者はもはやどこに応募すれば良いかもわからないのです。 https://t.co/in9LBsQdwP
嫌だからやめる。合わないからやめる。やるからには本気でやる。この三つの状態のどれかだけで行けばだいたいうまくいく。嫌なのにやめない。合わないのにやめない。やっているのに本気を出さないことで人生は蝕まれる。
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) September 23, 2019
鉛筆削りの中ってこうなってるんだ! pic.twitter.com/TgCzGYQYIp
— お る で ん く ん⚇ (@H1r0_0812) September 21, 2019
派遣会社のマージンは、パソナ23.02%、テンプスタッフ28%、リクルートスタッフィング28.8%、マンパワー25%、スタッフサービス38.6%、アデコ30.9%。
— Konno Mamoru (@funkykong555) September 10, 2019
派遣先の企業が支払った額の1/4~1/3が派遣会社に落ちるという雇用形態にどれだけ妥当性があるのだろうか。https://t.co/lIwXjO6VcT