20201019知っておいて損しないツイート
ネットワークビジネスの違法勧誘
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) November 13, 2018
・勧誘目的を告げない
×「ためになるセミナーがある」「スゴい人を紹介する」
○「ネットワークビジネスの勧誘です。商品は洗剤や健康食品です」
・「誰でも簡単に稼げる」と誇大表現
・契約するまで帰さない
・断ったのに再度勧誘
・家で勧誘
⇒ぜんぶ特商法違反な pic.twitter.com/un4G6UX9Nv
ネットワークビジネス
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) July 1, 2018
「わずかな資金でビジネスオーナーになれる!」
情報商材
「わずかな資金でビジネスオーナーになれる!」
コンビニFC
「わずかな資金でビジネスオーナーになれる!」
Amazon←New!!
「わずかな資金でビジネスオーナーになれる!」
地獄への道は善意で舗装されている。 pic.twitter.com/TnOULgH4wC
「いい人が全然採用できてないじゃないか!!」と荒ぶって採用担当を責めるブラック企業経営者向けに、モチベーションアップポスター作りました。 pic.twitter.com/cIx7j3mywa
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) October 16, 2020
「コロナ禍中でも採用してる会社は強い!」と言われるようだが、「労働環境劣悪ゆえに常に人手不足なブラック企業」もまた、コロナ関係なく常時積極採用してるから注意しような!
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) October 12, 2020
見抜くポイントは多数あるが、一番分かりやすいのはコレ!みんなで復唱だ!!
「アッサリ選考通過する会社はブラック企業!」 pic.twitter.com/cuvrdgetiS
「経営者目線で仕事しろ!!」とやかましいブラック企業経営者向けに、モチベーションアップポスター作りました。 pic.twitter.com/PpIwjbq8su
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) October 9, 2020
「面接で残業や休日について質問するのはタブー」みたいなクソマナーはみんな無視しようぜ! そんなの守るから、ブラック企業に遠慮する社畜が大量発生するんだ。
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) September 30, 2020
ちゃんと労務管理してる会社は自信もって回答するし、それがタブーならこっちからNGだよ! この「ブラック企業炙り出し逆質問集」を使え!! pic.twitter.com/SBvDJ8fygd
日本経済の底力が中小企業にあることは否定しないが、個人的には
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) September 28, 2020
・最低賃金もロクに払えない
・赤字タレ流して法人税も払わない
・経営者「労基法なんて守ってたら潰れる!」
みたいなブラック企業は、中小だろうが大企業だろうがサッサと潰れてほしいと願ってるよ。https://t.co/NuIahqhiLn
「人手不足解消には給与UP!」と皆分かってるのになぜできないのか?
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) December 3, 2018
↓
・高い社会保険料率
・厳しい解雇規制&金銭解決困難な仕組み
・高収益ビジネスを創出できない経営者の能力不足
・年功給的な職能給や、一度給与を上げたら下げにくい日本的雇用慣行
結局、薄給でクビにしやすい非正規に流れる。 pic.twitter.com/7T9DCH6BCV
ブラック企業を困らせる有効策は「サッサと辞める」ことなんだけど、労働者の味方のはずの一部ユニオンはまだ「簡単には辞められないんだ!」「ブラック企業と戦え!」とか言ってるんだな。信じちゃダメだぞ! 戦うの本当にエネルギーも時間も要るから!「追い詰められた労働者」にはなおさらキツいから! pic.twitter.com/GEve2zXKRN
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) December 28, 2018
私「ブラック企業なんてサッサと辞めろ!」
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) December 14, 2018
一部ユニオン「辞められるのは強い人だけだ!」「ブラック労働ですり減った人は辞めるエネルギーさえ失ってるんだ!」
私「そんな弱り切った人に『ブラック企業と戦え‼︎』とけしかけてるのはお前らやぞ」
裁判とか、図太い私でもホント大変だったからな。 https://t.co/58v5M2noNh
残念ながら、世の中には「ブラック企業がなくなると困る人」が一定割合いるんだよな。たとえば…
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) December 13, 2018
・ブラック企業の求人で食ってる広告会社や人材紹介会社
・ブラック企業からブラックな依頼を受ける一部の食えない弁護士
・ブラック企業被害者をブラック企業と対決させて解決金を得る一部のユニオン
祝!令和!!
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) April 30, 2019
「24時間戦えますか」が流行ったのは平成元年。当時は誰もハードワークに疑問を持たなかった。30年後の今はどうだ。「そんな頃もあったね…」と言われ、ドラマの主人公は定時で帰る時代になったぞ!
令和では「ブラック企業」を過去のものとし、早く廃業するぜ!!
では皆さん、よい時代を!! pic.twitter.com/mtaKnwn8bX
社員「こんなノルマ無理ですよ…」
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) May 7, 2019
社長「気合が足りねえんだよ!!」
社長「働き方改革なんて無理ですよ…」
私「トヨタは24時間レースでも労基法守るし、残業ゼロで全社員年収600万超の町工場、19時閉店で店長年収1000万のスーパー、8時間勤務の救急病院もあります。気合が足りないんじゃないですか」 pic.twitter.com/h842iN4cae
部下が「成果を出せてない」という結果だけ見て「ダメなヤツ」「やる気がない」と怒るだけではダメ上司。部下は往々にして
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) May 27, 2019
・やり方が分からない
・どこがボトルネックが気づかない
・上司がいつも忙しそう&不機嫌そうで質問しにくい
ケースが多いので、具体的に指摘して行動を促せるのが良い上司。
退職理由「給与など労働条件」
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) May 21, 2019
↓
会社「退職防止のため、仕事のやりがいや誇りを醸成する!!」
人が集まらない理由「給与など労働条件」
↓
組織「人材確保と定着のため、仕事のやりがいや給与以外の待遇をPRする!!」
「給与だけは絶対上げたくない!!」かの如き強い執念は、もはや日本の様式美だな。 pic.twitter.com/z7hFoZotSS
