福岡ソフトバンクホークスが集客できている理由
2022年7月17日現在、福岡ソフトバンクホークスの1試合平均の観客動員数は、
引用元
https://npb.jp/statistics/2022/attendance.html
対してアビスパ福岡は、
私が応援しているサガン鳥栖は
引用元
https://data.j-league.or.jp/SFTP01/

スタジアムに戻らない理由を考察
※あくまでも私の主観です。
- 夏にもかかわらず、マスク強制
- 声出し応援禁止
- チケット代が割高
- QRチケットの買い方を知らない
- 税金の支払時期で生活きつい
主にこの4つが思いつく。
詳しい内容はこちらの記事を参照してください。

マスク圧が強い福岡ソフトバンクホークス
野球だけど過剰にマスク😷とか言われたらもう行きたくない! pic.twitter.com/csUEX2PfCc
— 普通に生きているゆとりの洋介@久留米育ちのサガン鳥栖サポーター (@byuuunman) June 22, 2022
福岡ソフトバンクホークスを試合に行くととにかくマスク圧が強い。
正直、もう行きたくない。
しかし、集客に成功している。
スタジアムに収容人数に違いはあるが、平均がアビスパ福岡、サガン鳥栖を圧倒的している。
約40,000人ほど収容できるスタジアムに毎試合30,000人集まっている。
収容率は
アビスパ福岡は、
※収容人数を20,000人と仮定
サガン鳥栖は、
※収容人数を20,000人と仮定

ずばり理由は!?
MARK IS 福岡ももち(マークイズ福岡ももち)
https://www.mec-markis.jp/fukuoka-momochi/
の存在だ。
この動画をみて確信した。
MARK IS 福岡ももち(マークイズ福岡ももち)は複合施設だ。
とにかく何でもある。
- 映画館
- 家電量販店(コジマ×ビックカメラ)
- フードコート
- 書店
試合後はMARK IS 福岡ももち(マークイズ福岡ももち)で十分、娯楽を楽しむことができる。
野球観戦のついでにMARK IS 福岡ももち(マークイズ福岡ももち)を満喫。
もちろん、福岡ソフトバンクホークスと言うブランドもあると思うがMARK IS 福岡ももち(マークイズ福岡ももち)の存在が関係していると思う。
私はマスク圧が強いのでスタジアムに行くことを躊躇うが、気にしない人なら行くことにメリットを感じるだろう。
試合以外に何か付加価値を生み出し集客をしていくことが新規サポーターを増やすために必要となるだろう。

各種SNSはこちらです。フォローしてくれると嬉しいです。